2から3ページ 長年の功績に栄誉  長年の功労と輝かしい功績をたたえる春の叙勲、危険業務従事者叙勲が発表され、市内から次の5人が受章されました。  受章おめでとうございます 春の叙勲〔旭日双光章 地方自治功労〕 工藤 勝博(かつひろ)さん 74歳 北村  平成19年4月から令和5年9月まで県議会議員として4期16年余りにわたり務められました。商工文教委員会委員長や農林水産委員会委員長として県の教育、文化、産業の復興や農業、水産業などの一次産業の振興などに尽力されました。 (所感)受章は光栄で、長年支えてくれた家族に感謝しています。議員として活動してきたことが評価されうれしく思います。 春の叙勲〔瑞宝双光章 地方自治功労〕  岡田 久(ひさし)さん 71歳 舘腰  昭和51年5月に旧西根町職員となり、市政施行後、地域振興課長、総合政策課長および企画総務部長を歴任。平成25年4月から令和2年3月まで7年にわたり副市長を務め、市政の円滑な運営に貢献されました。 (所感)素晴らしい章を受章することができ、光栄です。在任中は難しい事業もありましたが、家族や周囲の支えで務めることができ感謝しています。 春の叙勲〔瑞宝単光章 消防功労〕 工藤 弘光(ひろみつ)さん 77歳 堀切  昭和47年1月に旧西根町消防団に入団し平成21年8月まで37年余りにわたって活動されました。平成17年9月からは市消防団副団長として消防団員の育成強化に務め、地域防災力の向上に尽力されました。 【所感】  受章は光栄で、消防団活動に力を入れられたのは、家族や団員の支えと協力のおかげと感謝しています。 危険業務従事者叙勲〔瑞宝双光章 警察功労〕 滝川 重美(しげみ)さん 74歳 寺田新田  昭和46年6月から警察官として活動し、機動隊勤務、警視庁警察学校教官などを歴任。その後生活安全部門に進み、平成17年10月からは警視庁警視を務め、後進の育成や東京都の治安維持に尽力されました。 (所感)  職場の同僚や教え子など、周囲の人に恵まれて最後まで務め上げられました。支えてくれた関係者に感謝しています。 危険業務従事者叙勲〔瑞宝単光章 防衛功労〕 伊藤 光男(みつお)さん 61歳 五百森  昭和56年3月に陸上自衛隊に入隊し、平成29年1月まで務められました。第9戦車大隊第1中隊初代先任上級曹長や東北方面指揮所訓練支援隊先任上級曹長などを歴任。積極的に隊員の指導育成に当たるなど国防基盤の向上に尽力されました。 (所感)  受章でき感無量です。理解ある家族や上司、同僚など、周囲の人の支えのおかげと感謝しております。 長年の尽力に感謝  令和6年2月29日付けで保護司を退任し、法務大臣からの感謝状を伝達された2人を紹介します。 武田 常徳(つねのり)さん 77歳 山子沢 平成4年から令和6年2月まで32年にわたり保護司を務められました。令和2年からは岩手地区保護司会の会長に就任。啓発活動のほか、岩手地区更生保護サポートセンターの開設に尽力されました。 (所感)  仕事をしていた時期は、保護司の職務との日程調整が大変でしたが、無事務めることができました。パレードや更生保護に関する映画上映会などの啓発活動を、さまざまな団体と連携して行えたことが思い出です。 工藤 美智子(みちこ)さん 76歳 中村  平成12年から令和6年2月まで24年にわたり保護司を務められました。事務局として14年間岩手地区保護司会の運営に携わり、令和2年からは副会長に就任。対象者との面接や、活動環境の整備に尽力されました。 (所感)  周りに支えられて活動することができました。今年は更生保護制度施行から75周年を迎えますが、父の代から75年間、無事に務めることができ感謝の気持ちでいっぱいです。これからは一市民として社会を明るくする運動などに参加したいと思っています。