4から5ページ 市内小学校巳年生まれの児童に聞く  新年の抱負 巳(み)のりの多い1年になりますように。 遠藤忠弥(ちゅうや)さん(大更小)  今年は最高学年として何事にも挑戦する年にしたいです。特に、小学校生活最後になる学校行事は、みんなと協力して悔いのないように取り組みたいです。  また、低学年に優しく、手本となるような行動をして学校のことをたくさん教えてあげたいです。  昨年優勝した地域の奉納相撲大会に今年も参加して、地域を盛り上げたいです。 伊藤ひなたさん(田頭小)  今年の目標は、低学年を助けてあげられる6年生になることです。1年生の子が困っていたら声を掛けて、分からないことは丁寧に教えてあげたいです。  また、6年生になるのは私と工藤永登さんだけなので、学校行事などで全校をリードしていくのは大変だし不安ですが、みんなと協力して田頭小学校を引っ張っていきたいです。 今村奏瑛(かなで)さん(平笠小)  今年の目標は、勉強と運動を両方頑張ることです。勉強では算数に力を入れて、全国学力調査で高得点を目指したいです。運動では、陸上記録会やマラソン大会で上位に入れるように頑張ります。4月から最高学年になるので、手本となる行動をして全校を引っ張っていきたいです。  また、ミニバスのスポ少ではチーム一丸となって練習に取り組み、県大会に出場したいです。 藤原かんなさん(平舘小)  今年は図書委員会の活動を頑張ります。みんなに本を借りてほしいので、当番に遅れずに行ったり、集会で呼びかけたりしたいです。  学習では、得意な国語を伸ばし、苦手な算数を克服したいです。また、日々の言葉づかいを良くして、大きな声であいさつできるように頑張ります。みんなに見習ってもらえるように頑張って、良い学校にしていきたいです。 佐々木陸(りく)さん(寺田小)  今年頑張りたいことは、苦手な文章問題や鉄棒に挑戦することです。今までは時々あきらめたりしていたけど、6年生になる今年こそは苦手を克服したいです。「やればきっとできる」という勇気を持って挑戦すれば、できることが増えると思うので頑張ります。  下級生から頼られる立派な6年生になりたいです。 田崎ひまりさん(松野小)  今年の目標は、美化体育委員会として、全校が気持ち良く過ごせるように体育館のボールやトイレの正しい使い方などをみんなに伝えていきたいです。  また、学校生活の中で良いことをたくさん紹介して、より良い学校になるように最高学年として取り組みたいです。そして、友達や下級生に頼られる6年生になりたいです。 林颯希(さつき)さん(寄木小)  今年頑張りたいことは、下級生のお手本になることです。高学年として、しっかりあいさつしたり、思いやりのある行動をしたりして、下級生に「こんな6年生になりたい」と思われるような6年生になりたいです。  また、クロスカントリースキーにもしっかり取り組み、大会では5年生の時よりも速くゴールできるように頑張りたいです。 木村ひまりさん(柏台小)  今年頑張りたいことはスキーです。これまで取り組んできたことをスキー大会で発揮し、良い結果を残したいです。  また、算数が苦手なので、授業では先生の話をしっかり聞き、分かるようになるまで家庭学習で復習したいと思います。  来年度は児童会長として全校の手本になり、みんなを引っ張っていけるように頑張りたいです。 齋藤水澄(みなと)さん(安代小)  今年の目標は、学校のリーダーとして頼りがいのある6年生になることです。新1年生に学校のことを教えたり、一緒に遊んだりして学校の楽しさを伝えたいです。また、計画委員として全校から出た意見をまとめたり、話し合いをスムーズに進めたりできるように頑張ります。  修学旅行では、いろいろなことを学んで友だちとたくさん思い出を作りたいです。 木元咲陽(さくや)さん(田山小)  今年頑張りたいことの1つ目は、放送委員会でみんなが1日元気に過ごせるように明るくはきはきした声でアナウンスすることです。  2つ目はピアノです。たくさんの曲をもっと早く弾けるように練習して、発表会でも上手に演奏したいです。  3つ目は6年生として低学年に優しく学校のことを教えてあげることです。4つ目は漢字をもっと練習して漢字検定に挑戦することです。 Kyara Wang(キャラワン)さん(ハロウ安比校) My New Year's Resolution is to make more friends. Though I have good friends now, I would like to make even more friends, maybe in other houses, not my own house (Lyons). I think the most important thing with friendships is be good at communicating.  今年の目標は、より多くの友達をつくることです。  既に仲の良い友達はいますが、もっと増やしたいと思っています。私は寮生活をしていてライオン寮にいますが、今年は他の寮の人たちと友達になりたいと思います。友情を育むためには良いコミュニケーションが重要だと思っています。 Looking back on 2024 令和6年に起こった市に関係する主な出来事を、広報はちまんたいに掲載された内容で振り返ります。 2月13日 県行政書士会と地域課題の解決や市民サービスの向上を図ること目的とした協定を締結。 3月1日 安比地熱発電所が営業運転を開始。 4月4日 市制20周年記念ロゴマークが決定。天野穂積さん(静岡県在住)のデザインが採用された。 4月1日 市公式LINEをバージョンアップ。クマ出没情報の登録、閲覧が可能になった。 4月20日、21日 スキージャンプの楽しさを伝える「TEAM ROYプロジェクト キッズジャンピングフェスタin八幡平」が初開催。 4月30日 西根総合支所が大更駅前地区に移転。 5月29日 女性の声を市政に生かすことを目的とした女性会議を初開催。 6月1日から7月15日まで 市博物館でトピック展「おかえりなさい、神さま。」を開催。 7月23日 市、アーバンエナジー株式会社、株式会社岩手銀行、株式会社北日本銀行、盛岡信用金庫が出資し、地域新電力会社「株式会社はちまんたいジオパワー」を設立。 8月8日 市内に伝わる昔話から18話を選びまとめた「八幡平市内の昔ばなし」が、制作者の沼田博子さんから市に寄贈された。 9月12日 旧サラダファームの施設を再整備した「3S VILLAGE八幡平」が本格オープン。 10月1日から31日まで JR花輪線サイクルトレイン実証実験を実施。 10月4日 株式会社わしの尾の「鷲の尾 結の香」が6年東北清酒鑑評会の純米酒の部で評価員特別賞を受賞。 11月11日 田山診療所から遠隔診療を行い、患者宅へドローンで医薬品を配送する実証実験を実施。 12月10日 田山パーキング緊急入退出路が完成。