6から7ページ 2月13日(木曜日)から3月17日(月曜日)まで、税の申告相談始まります  詳しくは、1月23日(木曜日)の行政連絡員回りで全戸配布する「市、県民税(国民健康保険税)申告の手引き」を確認してください。 問い合わせ先 税務課市民税係(電話 内線1124) マイナンバーカードとe-Taxで、確定申告が自宅からでも  マイナンバーカードがあれば、スマートフォンでも申告できます。ぜひ利用してください。  詳しくは国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスしてください。 01 申告フローチャート  令和7年1月1日現在、市内に住所がある人は、このフローチャートで「申告が必要かどうか」「何の申告が必要か」が簡単に判断できます。令和6年中の収入の種類別に確認してみてください。   ただし、源泉徴収された所得税の還付を受ける場合には、確定申告が必要です。  また、フローチャートに沿わない場合もあります。詳しくは問い合わせてください。 収入なしまたは非課税収入のみの人  税法上の扶養になっていない人は住民税申告が必要です。6年中の収入が無かった場合は、電話での申告も可能です。   八幡平市在住の親族以外の税法上の扶養になっている人は住民税申告が必要です。6年中の収入が無かった場合は、電話での申告も可能です。   八幡平市在住の親族の税法上の扶養になっている人は申告不要です。 主に年金収入の人  年金収入が400万円を超えている人は確定申告が必要です。  年金収入が400万円未満で年金収入以外に20万円を超える所得がある人は確定申告が必要です。  年金収入が400万円未満で年金収入以外に20万円以下の所得がある人は住民税申告が必要です。  年金収入が400万円未満で年金収入以外に所得がない人で、源泉徴収票に記載の控除に追加や変更がある人は住民税申告が必要です。  年金収入が400万円未満で年金収入以外に所得がない人で、源泉徴収票に記載の控除に追加や変更がない人は申告不要です。 給与、年金収入以外の所得の人  所得金額より控除金額の方が多い(所得税が課税されない)人は住民税申告が必要です。  所得金額より控除金額の方が少ない(所得税が課税される)人は確定申告が必要です。 主に給与収入の人 1 次の項目に1つでも当てはまる人は、確定申告または住民税申告が必要です。   年末調整の内容に変更がある   医療費控除などを受ける   2カ所以上から給与を受けた(年末調整が済んでいる場合を除く)   年末調整が済んでいない 2 1の項目に当てはまらない人で、給与収入が2,000万円を超えている人は確定申告が必要です。 3 1の項目に当てはまらない人で、給与収入が2,000万円以下で給与収入以外の所得がない人で源泉徴収票に記載の控除に追加や変更がない人は申告不要です。 4 1の項目に当てはまらない人で、給与収入が2,000万円以下で給与収入以外の所得がない人で源泉徴収票に記載の控除に追加や変更がある人は確定申告が必要です。 5 1の項目に当てはまらない人で、給与収入が2,000万円以下で給与収入以外の所得がある人で給与以外に20万円を超える所得がある人は確定申告が必要です。 6 1の項目に当てはまらない人で、給与収入が2,000万円以下で給与収入以外の所得がある人で給与以外に20万円以下の所得がある人は住民税申告が必要です。   02 申告相談受付日程  期間後半になるにつれ、混雑することが予想されます。指定日に都合が悪い人や還付申告の人は、指定日以外の地区でも構いませんので、早めの受け付けに協力してください。 市役所多目的ホール棟会場の日程 2月13日 (木曜日) 午前9時から11時までは、 駅前一区、駅前二区 午後1時から3時までは、 上町、仲町 2月14日 (金曜日) 午前9時から11時までは、 五百森         午後1時から3時までは、 渋川、渋川開拓、白屋 2月17日 (月曜日) 午前9時から11時までは、 金沢、温泉郷     午後1時から3時までは、 安比高原、畑、柏台 2月18日 (火曜日) 午前9時から11時までは、 下町二区     午後1時から3時までは、 下町一区、下町三区 2月19日 (水曜日) 午前9時から11時までは、 松川、雇用促進(西根) 午後1時から3時までは、 山後、岡村 2月20日 (木曜日) 午前9時から11時までは、 山子沢、大石平、中関 午後1時から3時までは、 北村 2月21日 (金曜日) 午前9時から11時までは、 両沼         午後1時から3時までは、 野駄 2月23日 (日曜日) 午前9時から11時までと、午後1時から3時までは、 指定日に来られない人(全地区) 2月25日 (火曜日) 午前9時から11時までは、 北寄木         午後1時から3時までは、 上寄木、上野駄 2月26日 (水曜日) 午前9時から11時までは、 南寄木(中郡、鹿野) 午後1時から3時までは、 南寄木(立石、関口) 2月27日 (木曜日) 午前9時から11時までは、 寄木新田     午後1時から3時までは、 舘腰、高宮 2月28日 (金曜日) 午前9時から11時までは、 中村、間羽松     午後1時から3時までは、 町組、薬師 3月2日 (日曜日) 午前9時から11時までと、午後1時から3時までは、 指定日に来られない人(全地区) 3月3日 (月曜日) 午前9時から11時までは、 上平笠、中平笠     午後1時から3時までは、 下平笠、南平笠 3月4日 (火曜日) 午前9時から11時までは、 大花森、中沢、前森 午後1時から3時までは、 松尾 3月5日 (水曜日) 午前9時から11時までは、 東、大久保、共新 午後1時から3時までは、 小福田、大泉、駅前 3月6日 (木曜日) 午前9時から11時までは、 松久保、山崎、堀切 午後1時から3時までは、 わし森、椛沢、笹目 3月7日 (金曜日) 午前9時から11時までは、 中松尾         午後1時から3時までは、 時森、小屋の沢 3月10日 (月曜日) 午前9時から11時までは、 寺田、帷子     午後1時から3時までは、 寺田新田、野口 3月11日 (火曜日) 午前9時から11時までは、 土沢、若谷地、川原目、上関 午後1時から3時までは、 荒木田、舘沢 3月12日 (水曜日) 午前9時から11時までと、午後1時から3時までは、 指定日に来られない人(全地区) 3月13日 (木曜日) 午前9時から11時までと、午後1時から3時までは、 指定日に来られない人(全地区) 3月14日 (金曜日) 午前9時から11時までと、午後1時から3時までは、 指定日に来られない人(全地区) 3月17日 (月曜日) 午前9時から11時までと、午後1時から3時までは、 指定日に来られない人(全地区) 安代総合支所1回打合室会場の日程 2月14日 (金曜日) 午前9時から11時までは、 畑1区(赤坂田)     午後1時から3時までは、 畑1区(星沢、黒沢、寄木) 2月17日 (月曜日) 午前9時から11時までは、 畑2区(扇畑、松木田、小屋畑) 午後1時から3時までは、 五日市3区、五日市4区 2月18日 (火曜日) 午前9時から11時までは、 舘市、兄畑     午後1時から3時までは、 兄川、日瀬通 2月19日 (水曜日) 午前9時から11時までと、午後1時から3時までは、 浅沢第1 2月20日 (木曜日) 午前9時から11時までは、 五日市1区     午後1時から3時までは、 五日市2区 2月21日 (金曜日) 午前9時から11時までは、 田山上         午後1時から3時までは、 田山下 2月25日 (火曜日) 午前9時から11時までは、 折壁、石名坂     午後1時から3時までは、 愛の山、新興矢神 2月26日 (水曜日) 午前9時から11時までは、 浅沢第2         午後1時から3時までは、 新町中央 2月27日 (木曜日) 午前9時から11時までは、 曲田横間     午後1時から3時までは、 荒屋 2月28日 (金曜日) 午前9時から11時までは、 栗木田、杉沢、平長、苗石田 午後1時から3時までは、 荒屋新町 3月3日 (月曜日) 午前9時から11時までは、 秋葉         午後1時から3時までは、 細野、豊畑 03 申告に必要なもの  マイナンバーカードまたは通知カードと顔写真付きの身分証   申告者名義の預金通帳と通帳印(口座振替納税や口座振込による還付を希望する人)  確定申告のお知らせ(税務署から送付されている人)  利用者識別番号が分かるもの(番号を取得した人)  収入額を確認できる書類(給与または公的年金の源泉徴収票、その他申告に必要な書類の原本)  所得控除の内容を証明する書類(国民年金などの社会保険料支払いの領収書、医療費控除の明細書、生命保険料控除証明書など) 該当者のみ必要となるもの  営業や農業などの事業所得、不動産所得がある人(収支内訳書など)  障害者控除を受ける人(障害者手帳または障害者控除対象者認定書) アイーナで確定申告書を作成できます(入場には整理券が必要)  盛岡税務署では、自身のスマホなどを使い申告書を作成する会場を次の通り開設します。  相談内容が複雑な申告(青色申告や新規の住宅ローン控除など)は市で受け付けできませんので、同会場を利用してください。 日時 2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)までの平日と3月2日(日曜日) 午前9時から午後4時まで 会場 アイーナ7階 入場整理券 会場での当日配布とLINEによる事前発行があります。LINEによる事前発行は2月上旬の利用開始を予定しています。  入場整理券の配布状況によっては、後日の来場をお願いする場合があります。  マイナンバーカードを持参してください(暗証番号も必要です) 問い合わせ先 同署(電話019-622-6141)