9から11ページ 市役所からのHOT LINE 令和7年度会計年度任用職員登録者を募集  登録を希望する場合は履歴書などの必要書類を担当課に持参または郵送(消印有効)で提出してください。必要書類は市ウェブサイトからダウンロードするか、担当課窓口から交付を受けてください。  雇用期間や形態など詳しくは市ウェブサイトを確認してください。 申込期限 1月24日(金曜日) 登録は任用を約束するものではなく、登録者の中から必要に応じて選考します。 1 事務補助員 主な業務 事務全般の補助 2 岩手山火山防災情報ステーション事務補助員 主な業務 来館者の対応 3 松尾鉱山資料館管理指導員 主な業務 来館者の対応、資料展示、管理 4 調理員兼用務員 主な業務 保育所での調理と環境整備 要件 調理師免許資格者を優先 5 調理補助員兼用務補助員 主な業務 保育所での調理と環境整備の補助 要件 調理師免許資格者を優先 6 学校用務員 主な業務 学校での用務 要件 普通自動車免許必須(オートマ限定不可) 7 学校用務補助員 主な業務 学校での用務補助 要件 普通自動車免許必須(オートマ限定不可) 8 除雪運転手 主な業務 道路の除雪と付随業務 要件 大型特殊自動車免許と車両系建設機械運転技能講習修了が必須 9 労務作業員 主な業務 労務作業全般 要件 普通自動車免許必須、大型特殊自動車免許資格者を優先 10 清掃員 主な業務 図書館の清掃 11 警備員 主な業務 西根地区市民センターの警備と日直 12 看護師 主な業務 市立病院、田山診療所での看護 要件 看護師(准看護師)免許必須 13 看護補助員 主な業務 市立病院での看護補助 14 病院窓口事務補助員 主な業務 市立病院、安代診療所および田山診療所での外来補助業務 15 事務補助員 主な業務 市立病院での事務補助全般 16 保育士 主な業務 保育所での保育業務 要件 保育士免許必須 17 保育補助員 主な業務 保育所での保育補助 要件 保育士免許資格者を優先  1から17までの問い合わせ先 総務課行政係(電話、内線1234) 18 博物館管理指導員 主な業務 博物館来館者の対応、総務、資料展示、庶務 19 博物館学芸員 主な業務 博物館資料の収集管理保管、企画展示、来館者の対応 要件 博物館法に定める学芸員資格必須 20 地域連携推進員 主な業務 地域や学校との連携、協働の推進、博物館来館者の対応、資料展示  18から20までの問い合わせ先 文化スポーツ課生涯学習係(電話、内線1143) 21 窓口専門員 主な業務 窓口業務全般  問い合わせ先 市民課戸籍住民係(電話、内線1062) 22 消費生活相談員 主な業務 消費者からの相談、消費者への教育、啓発 要件 普通自動車免許必須、エクセル、ワードの操作ができる人  問い合わせ先 市民課戸籍住民係(電話、内線1064) 23 社会福祉法人監査専門員 主な業務 社会福祉法人の監査 要件 社会福祉会計簿記資格必須  問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話、内線1113) 24 就労支援員 主な業務 生活保護受給者の就労支援 要件 普通自動車免許必須  問い合わせ先 地域福祉課生活保護係(電話、内線1116) 25 障害支援区分認定調査員 主な業務 障害支援区分の認定調査、調査票の作成 要件 社会福祉士、看護師などの資格者。普通自動車免許必須  問い合わせ先 地域福祉課障がい福祉係(電話、内線1108) 26 子ども家庭相談員 主な業務 家庭児童問題に関する相談、支援 要件 普通自動車免許必須、保育士などの資格要件あり 27 女性相談支援員 主な業務 女性問題に関する相談、支援 要件 普通自動車免許必須  26、27の問い合わせ先 地域福祉課こども家庭係(電話、内線1101) 28 保育所看護師 主な業務 公立保育所での医療的ケア児のケア、見守り 要件 看護師(准看護師)免許必須  問い合わせ先 地域福祉課子育て支援係(電話、内線1103) 29 認知症地域支援推進員 主な業務 認知症に関わる相談支援、認知症施策に関する業務の補助 要件 認知症の医療や介護における専門的知識と経験があり、看護師、介護福祉士などの資格者 要件 普通自動車免許必須 30 介護予防指導員 主な業務 介護予防に関する指導、相談、ケアプラン作成業務 要件 保健師、介護支援専門員などの資格者 要件 普通自動車免許必須  29、30の問い合わせ先 健康福祉課包括支援センター(電話、内線1088) 31 地域連携推進員 主な業務 地域計画の策定支援、新規就農者への指導、助言 要件 普通自動車免許必須 32 農業担い手指導員 主な業務 農業者の育成と経営改善計画作成支援、認定農業者と組織活動の支援 要件 普通自動車免許必須  31、32の問い合わせ先 農林課経営支援係(電話、内線1343) 33 地域林政アドバイザー 主な業務 森林経営管理、森林贈与税の活用、管理 要件 地域林政アドバイザー資格必須  問い合わせ先 農林課林業係(電話、内線1335) 34 研究ほ場環境整備作業補助員 主な業務 研究ほ場の環境整備 要件 普通自動車免許必須 35 培養等作業補助員 主な業務 培養等作業の補助 要件 普通自動車免許必須、組織培養等の経験がある人を優先 36 研究作業補助員 主な業務 研究作業の補助 要件 普通自動車免許必須、組織培養等の経験がある人を優先  34から36までの問い合わせ先 花き研究開発センター(電話、内線3611) 37 冬季事務員 主な業務 未登記解消事務 要件 普通自動車免許必須  問い合わせ先 建設課管理係(電話、内線1298) 38 社会教育指導員 主な業務 学校運営協議会への指導、助言 要件 教員免許必須 39 教育相談員 主な業務 発達障がいなどのある子どもや保護者への対応、支援 要件 教員免許必須  38、39の問い合わせ先 教育総務課総務係(電話、内線1362) 40 ひかりサポート推進員 主な業務 小学生の学校生活などの支援 41 適応支援相談員 主な業務 別室登校の子どもの支援 要件 教員免許必須 42 学校図書館司書 主な業務 学校図書室の運営補助 43 みのりサポート推進員 主な業務 中学生の学習支援 要件 教員免許必須 44 にこにこサポート推進員 主な業務 複式学級の間接指導の補助や単式授業 要件 教員免許必須 45 適応指導教室指導員 主な業務 不登校の子どもの学習、生活指導 要件 教員免許資格者を優先 46 幼児ことばの教室指導員 主な業務 未就学児の発音指導 要件 ことばの教室指導経験2年超の人 47 ICT支援員 主な業務 ICTを活用した授業の支援、学校のICT環境整備補助  40から17までの問い合わせ先 教育総務課学事係(電話、内線1365) 冬の生活を支える助成金高齢者世帯などに支給  市は、住民税が非課税の高齢者世帯、障がい者世帯、ひとり親世帯または生活保護受給世帯の冬期間における経済的負担の軽減を図るため、次の世帯に対し、助成金を支給します。 住所要件 6年12月1日現在で本市の住民基本台帳に記載されている世帯 対象世帯 6年度住民税が非課税の、次のいずれかの世帯および生活保護受給世帯 1 高齢者世帯 65歳以上の人で構成される世帯(7年3月31日までに満65歳に達する人を含む) 2 障がい者世帯 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者または障害基礎年金、特別児童扶養手当受給者のいる世帯および要介護認定4、要介護認定5ならびに特定疾患医療または特定医療(指定難病)を受けている人のいる世帯 3 ひとり親世帯 児童扶養手当法に規定する児童が扶養されている母子世帯、父子世帯または養育者世帯 受給権者 世帯主 給付額  1世帯につき7千円 申請方法 該当すると想定される世帯には「冬季特別対策助成のお知らせ」を郵送していますが、6年1月2日以降に転入者がいる世帯などには、市で課税情報を把握していないため、お知らせを発送していません。該当すると思われる場合は問い合わせてください。  詳しくは市ウェブサイトで確認してください。 申請期限 7年2月28日(金曜日)当日消印有効 問い合わせ先 地域福祉課福祉総務係(電話 内線1113、1114、1115) 次世代の農業政策のため農林業センサスに協力を  農林水産省は2月1日を基準日として「2025年農林業センサス」を行います。  この調査は、国の農林業、農山村地域の実態を明らかにし、今後の農林業の政策に役立てるため、5年ごとに行われる重要な調査です。 調査対象 農林業を営んでいる全ての農家や林家、法人 調査方法 1月中旬から調査員が訪問して、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いします。 調査票に記入された事項は、統計以外の目的には使用されません。 問い合わせ先 総務課情報統計係(電話 内線1239、1244) JR運賃の精神障がい者割引制度が始まります  旅客鉄道株式会社(JR)では、精神障害者保健福祉手帳(精神手帳)を持っている人を対象に、旅客運賃の割引制度を7年4月1日から導入します。  割引制度の利用には、顔写真が貼られた精神手帳に「第1種」または「第2種」と記載されていることが必要です。  精神手帳への顔写真の貼り付けおよび「第1種」、「第2種」の記載を希望する人は顔写真(貼り付ける場合のみ)と精神手帳を持参の上、地域福祉課または西根、安代各総合支所、田山支所で手続きをしてください。  詳しくは市ウェブサイトで確認してください。 問い合わせ先 地域福祉課障がい福祉係(電話 内線1112) 八幡平市立病院売店の運営者を募集します  7年度八幡平市立病院内の売店の運営者を募集します。希望する場合は、市ウェブサイト内「八幡平市立病院」ページから募集要領をダウンロードし、申請してください。 募集事業者数 1事業者 申請期間 1月14日(火曜日)から31日(金曜日)まで 問い合わせ先 市立病院事務局(電話76-3111) 宝くじ助成金を活用しコミュニティを活性化  一般財団法人自治総合センターは宝くじ助成金制度でコミュニティ活動に必要な備品などの購入費用に対して助成し、地域の発展に寄与しています。 6年度採択事業 浅沢地域振興協議会 コミュニティ活動備品整備(烏帽子、衣装、道具) 問い合わせ先 まちづくり推進課地域振興係(電話 内線1457) 公的年金などの源泉徴収票を送付します  日本年金機構では、6年分公的年金など(障害、遺族年金は除く)の源泉徴収票を7年1月中旬から順次送付します。前年に「ねんきんネット」で電子送付を希望した人は、マイナポータルから受け取ることができます。 問い合わせ先 ねんきんダイヤル(電話0570-05-1165)、市民課国保年金係(電話 内線1076) 入学学用品の購入援助就学援助申請受け付け  市教育委員会は、4月に市立小、中学校に入学予定の子どもがいる世帯で、就学援助の対象となる保護者に、ランドセルや制服など入学に必要なものの購入費用を入学前に支給します(入学後の申請で認定された場合は、7月ごろに支給します)。 援助対象者 1月現在、市内に住所を有し、世帯の所得や状況が教育委員会の定める基準に該当する保護者 詳しくは、市ウェブサイトで確認してください。 支給額(入学予定1人につき) 小学校 5万7,060円 中学校 6万3千円 支給時期 2月下旬を予定 必要書類 就学援助申請書、口座振込依頼書 必要書類は、市ウェブサイトからダウンロードするか、教育総務課窓口から交付を受けてください。 申込先 小学校入学予定者は教育総務課に、中学校入学予定者は、現在通っている小学校に提出してください。 申込期限 1月31日(金曜日) 問い合わせ先 教育総務課学事係(電話 内線1399) 清掃センターへ持ち込む家庭ごみ4月から有料化  市はごみ排出量の削減、費用負担の公平性、施設の運営維持費の確保などを目的に、清掃センターに直接持ち込む家庭ごみの重量に応じて、次のとおりごみ処理手数料を徴収します。  地区のごみ集積所に出すごみは、これまでどおり無料で収集します。 開始日 4月1日(火曜日) ごみ処理手数料 家庭系ごみ(50キロまで無料) 50キロを超える部分は、10キロまでごとに50円 事業系ごみ(個人事業主、会社など)のごみ処理手数料は変わりません。 問い合わせ先 市民課環境衛生係(電話 内線1069) 将来に備えて加入を検討してみませんか  農業者年金は農業に従事する人の老後の生活をサポートする年金制度です。将来に備えて加入を検討してみませんか。 加入要件 次の項目に該当する場合、農業者であれば広く加入できます。 1 年間60日以上農業に従事する人 2 国民年金の第1号被保険者 保険料納付免除者を除く 3 20歳以上60歳未満の人 60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者も加入できます。  詳しくは問い合わせてください。 問い合わせ先 農業委員会事務局(電話 内線1352) 固定資産税(償却資産)は1月31日までに申告を  固定資産税は、土地、建物のほか毎年1月1日現在で市内に事業用の償却資産を持っている人にも課税されます。  6年中に、新しく償却資産を取得した場合や滅失や譲渡など変更があった場合は申告書の提出が必要です。  詳しくは市ウェブサイトで確認してください。 提出期限 1月31日(金曜日) 問い合わせ先 税務課資産税係(電話 内線1123) 寄付をいただきました  本市に寄せられた厚意を紹介します。 物品の寄付  株式会社オーツーコーポレーション、ユニケアー株式会社 小学4年生から中学1年生までの女子生徒を対象として、初潮セットおよびナーシングマスクが寄せられました。 田山パーキングから緊急車両の入退出が可能に  市は田山地区の緊急搬送の時間短縮を図るため、東北自動車道田山パーキング内の上下線に、救急車や消防車など緊急車両専用の入退出路を整備しました。  この工事は、ネクスコ東日本株式会社が行う東北自動車道のバリアフリー化工事に併せて市が整備を進めていたもので、6年12月10日から運用を開始しています。 問い合わせ先 建設課土木係(電話 内線1294)